
こんにちは!たつぽん(@ponslife27)です。
今回は2019年12月にイェルマと一緒に実装されたSSRナーシアの性能を評価ということで記事を書きます。
12/1に実装ということで実装から既に結構たっていますが、地味に人気キャラという印象です!
盾キャラのSSRはモントがいますが実際どうなのか。ステータスやアビリティをチェックしながら解説します。さらにはおすすめのビジョンカードや召喚獣も解説するので、ぜひ読んでみてください。
※性能評価に関しては私の判断基準になります。
INDEX
ナーシアの総合評価・対人・高難易度で活躍できる自己解決型タンク
周回性能 |
対人評価 |
高難易度 |
育成のしやすさ |
総合評価 |
ナーシアの周回性能[★ 1.5 / 5.0]
ナーシアは竜騎士をサブジョブにしてやっと中距離スキルを入手できます。
あまり火力には期待できないですし、ほかキャラで代用が全然効くため評価は下げています。
ナーシアの対人評価 [★ 4.0 / 5.0]
ナーシアはSSRの割にHPが高くパラディンをメインジョブ、サブジョブにすることでモントより耐久力高く立ち回ることができます!(属性等の差はもちろん有り)
また、サブジョブに白魔道士をチョイスすることで回復ができるようになるためサポートとしての側面もあります!
もともとの攻撃タイプ別耐性を見たときにも魔法以外には耐性を持っており、火力系のURに比べてもしぶとく戦えるでしょう。
ギルドバトル等での蘇生で何度嫌な思いをしたか;;
そういう方は心を落ち着けるためにも育成するのもいいかもしれません!
ナーシアの高難易度性能 [★ 3.5 / 5.0]
高難易度性能も基本的にはタンクもしくはサポートとしての役割が担えるため、評価は平均以上です!
ただ、レイド等で活躍するか聞かれると微妙な側面もあり、評価を少し下げています。。
ナーシアの育成のしやすさ [★ 4.0 / 5.0]
主に育成のしやすさは「凸のしやすさ」と思ってもらえればいいです。
個人的にはFFTコラボのガフガリオンやモント、ザザンが凸のしやすさがMAXだと考えています。
そのため、恒常新規キャラはだいたい3.5くらいかなあと!
ナーシアはSSRで、常設のハードクエストの挑戦回数が多い上に、欠片単価もURより安いので★0.5評価を上げています!
ナーシアの総合評価まとめ [★ 3.3 / 5.0]
ナーシアは回復もしつつタンクで攻撃を受け切れ!タイプです。
ナーシアは氷属性のSSRタンクとして、全然PVPで使っている人も見ますし役割があるキャラだと思って問題ないでしょうヽ(´▽`)/
何より私が最近育成をし始めて、えこひいき気味になっているかもしれませんが、割と人気キャラですし、強いのは間違いないかと!!
特に氷属性でPTをかためるとかして趣味に走ってもいいかなあと思えるくらい氷属性は充実してる中、キラリと光る存在なので、育成に余裕がある方は育成してみてはいかがでしょうか?
ナーシアのステータス(トラマス装備)と耐性解説
ナーシアのステータスはこんな感じです。
ナーシアのステータス詳細
HP | 2202 | 攻撃 | 164 |
---|---|---|---|
TP | 117 | 魔力 | 59 |
AP | 104 | 素早さ | 45 |
Move | 3 | 器用さ | 111 |
Jump | 1 | 射程 | 1 |
運 | 134 | Cost | 50 |
※覚醒★6 / 限界突破5 / Lv・全JobLvがMax時
ナーシアのマスターアビリティ
HP上限+25%fa-arrow-circle-right
地味にHPが上がる量多くていいですよね!ヽ(*´∀`)ノ
ナーシアのトラストマスター装備
HP68 / 攻撃104 / 命中12
付与効果:ドンムブ付与
トラマス装備ですが、ザ・SSRらしい武器って感じですよね!
これを使うのであれば、他の武器でもいいかもしれないですが、武器を集めてない方は使うの全然ありですねヽ(*´∀`)ノ
ナーシアの耐性について
耐性はこんな感じです。
攻撃タイプ耐性
斬撃 | 刺突 | 打撃 | 射撃 | 魔法 |
+15% | +5% | +15% | +5% | -20% |
属性耐性
炎 | 氷 | 風 | 土 | 雷 | 水 | 光 | 闇 |
-15% | ー | +15% | ー | ー | ー | ー |
状態異常耐性
毒 | 暗闇 | 睡眠 | 沈黙 | 麻痺 |
ー | ー | +50% | ー | ー |
混乱 | 石化 | トード | 魅了 | スロウ |
-25% | ー | ー | ー | +50% |
ストップ | ドンムブ | ドンアク | バサーク | 死の宣告 |
ー | ー | ー | ー | +10% |
ナーシアのジョブとアビリティ
ナーシアのジョブ詳細はこんな感じです。
ナーシアのメインジョブ・サブジョブ
ナーシアのジョブはこちらになります。
ナーシアのジョブ
- メインパラディン
- サブ1白魔道士
- サブ2竜騎士
ナーシアのおすすめジョブ組み合わせ
ナーシアのおすすめジョブの組み合わせは以下の通りです!
ナーシアのおすすめジョブ組み合わせ①
- メインパラディン
- サブパラディン
どちらもパラディンという組み合わせ。
ナーシアを一番タンクとして生かせる組み合わせと言っても過言ではないでしょう。
パラディン(タンク)として必要なスキルがサブジョブにつけていないと使えないので、この組み合わせが一番タンクとして使い勝手がいいでしょう。
必要なスキル、防御を大幅に上げてくれる「センチネル」やヘイトを上げてくれる「アトラクトブレード」を使えると使えないのでタンクとして専門でさせるのであれば、この構成を選ばざるをえない状況ですヽ(´▽`)/
ナーシアのおすすめジョブ組み合わせ②
- メインパラディン
- サブ白魔道士
パラディンと白魔道士という組み合わせ。
私が好きな構成です。ナーシアの特徴を一番出せる構成ですね!
タンクよりのスキルに加えて、回復スキルが使えるのが大きな特徴で最近はより回復キャラが必要な流れになってきているため、評価が自分の中では上がりました。
しかし、タンクとして必要な先ほどのスキルがなくなってしまうので、中途半端になってしまいがちになるのが弱点です。。
ナーシアのおすすめジョブ組み合わせ③
- メインパラディン
- サブ竜騎士
パラディンと竜騎士という組み合わせ。
これが一番微妙な組み合わせでしょう。
もし、この組み合わせを使用した場合、中距離のスキルが増えますが、タンクもそこそこで回復もできず火力キャラの立ち位置でPTに入ることになってしまいます。。
そのため、火力用途で使用する場合はほかキャラでの代用がきいてしまう点で、私の中でも評価は一番低いですね。
ナーシアの習得アビリティ
ナーシアの各ジョブごとの習得アビリティはこんな感じです。
パラディンのアビリティ
ブレードバッシュ | メインコマンド | 対象にダメージ(中)&確率で1ターンいっさいの行動が出来なくなるスタン効果 |
セイントヒール | メインコマンド | 自身のHPを回復(小) |
聖騎士の加護 | サポート | HP上限・防御アップ |
センチネル | サブコマンド | 1ターン自身の防御・精神大幅アップ&1ターン回避率大幅ダウン |
アトラクトブレード | サブコマンド | 範囲内の対象にダメージ(大)&3ターン自身が敵から狙われやすくなる |
パラディンガード | リアクション | 物理攻撃による被ダメージ時に確率でダメージを軽減 |
不滅の闘志 | メインコマンド | 自身が致死ダメージを受けても1度だけ生存 |
セイントクロス | メインコマンド | 自身を中心とした範囲内の対象にダメージ(中) |
ディバイングレイス | サブコマンド | 3ターン自身を中心とした範囲内の味方のHP上限アップ&アップした分HP回復 |
セイントウォール | メインコマンド | 自身に物理ダメージを軽減するバリアを張る(3回) |
白魔道士のアビリティ
聖者の行進 | サポート | 死の宣告無効 |
エスナ | サブコマンド | 対象の毒・暗闇・睡眠・沈黙・麻痺・混乱・石化・トード・ドンムブ・ドンアク・バーサク・スタンを解除 |
ケアル | サブコマンド | 対象のHPを回復(小) |
シェル | サブコマンド | 3ターン味方に魔法ダメージを軽減するシェル効果 |
リジェネーター | リアクション | 被ダメージ時に確率で3ターン自身にHPが徐々に回復するリジェネ効果 |
レイズ | サブコマンド | 確率で対象の戦闘不能を回復&HPを回復(極小) |
プロテス | サブコマンド | 3ターン味方に物理ダメージを軽減するプロテス効果 |
ケアルラ | サブコマンド | 範囲内の味方のHPを回復(小) |
リジェネ | サブコマンド | 3ターン自身を中心とした範囲内の味方にHPが徐々に回復するリジェネ効果 |
ケアルダ | サブコマンド | 対象のHPを回復(中) |
竜騎士のアビリティ
飛竜纏い | サブコマンド | 3ターン自身のJump・Move+1 |
竜血 | サブコマンド | 3ターン自身の攻撃アップ |
ジャンプ | サブコマンド | ジャンプし一定時間後対象にダメージ(中) |
Jmp+1 | サポート | 攻撃大幅アップ&全攻撃タイプ耐性ダウン |
竜の咆哮 | サブコマンド | 確率で範囲内の対象のBraveダウン |
HPアップLv1 | サブコマンド | HP上限アップ |
竜剣 | リアクション | 被ダメージ時に確率で反撃&与えたダメージを吸収 |
水平ジャンプ | サブコマンド | ジャンプし一定時間後対象にダメージ(大) |
ナーシアのおすすめビジョンカードと召喚獣
ナーシアのおすすめのビジョンと召喚獣はこんな感じです。
ナーシアのおすすめのビジョンカード
おすすめのビジョンカードをレアリティ別で選出してみました。
UR | 岩壁の巨人 ゴーレム | 土属性アビリティ攻撃耐性アップ / (P)最大HPアップ |
SSR | 愛の誓い | 斬撃攻撃アップ・ヘイトアップ / (P)攻撃アップ |
SR | 暴食王出現 | クリティカルダメージアップ・素早さダウン/ (P)最大HPアップ |
R | リオニス城 | 防御・精神アップ / (P)クリティカル発生率アップ |
基本的にはHPもしくは防御系を上げることを優先しているビジョンを選んでいます。(ダリオと同じ構成にしてます)
悩むのはSSRの枠「愛の誓い」はヘイトアップが強いですが、防御を上げてくれる「復讐の旅」も捨てがたいですよねえヽ(;▽;)ノ
個人的にはサブジョブを白魔道士にするのであれば、ヘイトアップを狙って「愛の誓い」でパラディンを選ぶんであれば、どちらでもよしということにしました!w
そして、下手をするとR「リオニス城」の方がURより役割を果たすんじゃないかとも思うので、迷っている人は育成して装備させてあげてくださいヽ(*´∀`)ノ
ナーシアのおすすめの召喚獣
おすすめの召喚獣は下記のとおりです。
UR | ゴーレム |
SSR | オチュー(鉄巨人orラミアorモルボル) |
SR | ズー(ボムorオーガ) |
私のキャラ解説を読んでくれている方ならわかってもらえるかもしれませんが、タンク系のキャラはこの構成がお気に入りですね!
基本は環境に居るキャラをメタれる召喚獣を選ぶといいと思います!
ゴーレムを持っている方は、絶対にタンクキャラにつけたほうがいい召喚獣なので絶対に付けてください!
SSR以下は書いたように、環境にいる封じたいキャラを想定してつけるといいでしょう。()内の召喚獣は攻撃耐性違いです!
まとめ『ナーシアは回復までできる頼れるタンク役』
今回はイェルマと同じタイミングで実装されたSSR「ナーシア」を解説してみました。
総合解説でも書きましたが、現状でも回復できるタンクは少なく自己完結しているのは強いです!!
ただし、回復性能を取るとタンクとしての性能が落ちてしまうので、そこはPTのバランスを見ながら決めたいですね!
総括すると、初心者の方やリセマラで引いたような方は見た目もかわいいしモントと比較しても回復できる強みもあります!SSRの中でも強いキャラですよ!育てる余裕があれば育ててみてください!
それでは、ナーシアの解説記事を読んでいただきありがとうございました。
よき幻影戦争ライフを~ヽ(*´∀`)ノ